仏壇・仏具・神具の製造と販売・修理の店(北九州)

お仏壇のお飾り

正しい仏具とお供えの基本(浄土真宗本願寺派)

仏壇の名称と飾り方

お仏壇は、寺院の内陣を小型化したものです。そのため基本的な仏具やお飾りの仕方は寺院でのやり方に準じています。ただ、お仏壇には大小さまざまなものがあり、正式のお飾りをするのはむずかしい場合があります。

ここに示したのは実用面を重視したひとつの参考例にすぎません。お取次ぎの寺院の方と相談して、お仏壇の大きさや置く場所に応じたお飾りの仕方を選びましょう。

五具足
ろうそく立1対+花瓶1対+香炉

写真を拡大

三具足
ろうそく立+花瓶+香炉

写真を拡大

三具足
ろうそく立+花瓶+香炉

写真を拡大

香炉は土香炉と金香炉を合わせて、ひとつの香炉とみなします。

  • 1.巻き障子:折り畳んで開きます。お参りしない時は閉じておきます。
  • 2.
  • 3.瓔珞(ようらく)
  • 4.金灯籠(かなどうろう)
  • 5.戸帳
  • 6.ご本尊:阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。本願寺よりお受けします。
  • 7.お脇懸(おわきがけ):右=親鸞聖人、左=蓮如上人。本願寺よりお受けします。
  • 8.仏飯器:小さいお仏壇では、お仏飯のお供えはご本尊の前だけでも構いません。
  • 9.華瓶(けびょう):色花は用いず、樒(しきみ)などの青木をさします。
  • 10.供笥(くげ)
  • 11.金香炉
  • 12.香炉台
  • 13.高杯(たかつき):お供物を盛る台ですが、正式の仏具ではありません。
  • 14.打敷:仏事やお祝いの時に用い、普段は外しておきましょう。
  • 15.花瓶(かひん):他のお道具とのバランスを考えて花の大きさを調節しましょう。造花はだめです。
  • 16.土香炉(どごうろ):線香は立てずに、適当な大きさに折って寝かせます。
  • 17.ろうそく立:炎が金灯籠などを焦がさない位置に置きましょう。電気式ろうそくは本来は用いません。
  • 18.過去帳:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 19.過去帳台:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 20.経卓(きょうじょく):お経本・御文章箱のほかはものを置かないようにしましょう。
  • 21.御文章箱:経卓の上に置いても構いません。箱の向きに注意しましょう。
  • 22.香炉:焼香用。壇上の土香炉で代用しても構いません。
  • 23.香盒(こうごう):抹香の入れ物です。
  • 24.(きん)(鈴):お経を読む時以外には鳴らさないものです。

香炉は土香炉と金香炉を合わせて、ひとつの香炉とみなします。

  • 1.巻き障子:折り畳んで開きます。お参りしない時は閉じておきます。
  • 2.
  • 3.瓔珞(ようらく)
  • 4.金灯籠(かなどうろう)
  • 5.戸帳
  • 6.ご本尊:阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。本願寺よりお受けします。
  • 7.お脇懸(おわきがけ):右=親鸞聖人、左=蓮如上人。本願寺よりお受けします。
  • 8.仏飯器:小さいお仏壇では、お仏飯のお供えはご本尊の前だけでも構いません。
  • 9.華瓶(けびょう):色花は用いず、樒(しきみ)などの青木をさします。
  • 10.供笥(くげ)
  • 11.金香炉
  • 12.香炉台
  • 13.高杯(たかつき):お供物を盛る台ですが、正式の仏具ではありません。
  • 14.打敷:仏事やお祝いの時に用い、普段は外しておきましょう。
  • 15.花瓶(かひん):他のお道具とのバランスを考えて花の大きさを調節しましょう。造花はだめです。
  • 16.土香炉(どごうろ):線香は立てずに、適当な大きさに折って寝かせます。
  • 17.ろうそく立:炎が金灯籠などを焦がさない位置に置きましょう。電気式ろうそくは本来は用いません。
  • 18.過去帳:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 19.過去帳台:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 20.経卓(きょうじょく):お経本・御文章箱のほかはものを置かないようにしましょう。
  • 21.御文章箱:経卓の上に置いても構いません。箱の向きに注意しましょう。
  • 22.香炉:焼香用。壇上の土香炉で代用しても構いません。
  • 23.香盒(こうごう):抹香の入れ物です。
  • 24.(きん)(鈴):お経を読む時以外には鳴らさないものです。

香炉は土香炉と金香炉を合わせて、ひとつの香炉とみなします。

  • 6.ご本尊:阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。本願寺よりお受けします。
  • 7.お脇懸(おわきがけ):右=親鸞聖人、左=蓮如上人。本願寺よりお受けします。
  • 8.仏飯器:小さいお仏壇では、お仏飯のお供えはご本尊の前だけでも構いません。
  • 11.金香炉
  • 12.香炉台
  • 13.高杯(たかつき):お供物を盛る台ですが、正式の仏具ではありません。
  • 14.打敷:仏事やお祝いの時に用い、普段は外しておきましょう。
  • 15.花瓶(かひん):他のお道具とのバランスを考えて花の大きさを調節しましょう。造花はだめです。
  • 16.土香炉(どごうろ):線香は立てずに、適当な大きさに折って寝かせます。
  • 17.ろうそく立:炎が金灯籠などを焦がさない位置に置きましょう。電気式ろうそくは本来は用いません。
  • 18.過去帳:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 19.過去帳台:正面を避けて右隅もしくは左隅に置きます。
  • 24.(きん)(鈴):お経を読む時以外には鳴らさないものです。

CONTENTS INFOCONTENTS INFO

FCクラブリンク
FCクラブリンク
有限会社兵間佛閣堂はFCクラブリンクに参加しています。
ホスティング・サイボウズ・ガルーンのことならファーストクリエイト
ホスティング・サイボウズ・ガルーンのことなら:ファーストクリエイト